月の龍めぐり 8月 《縄文紀行》出雲旅
8月から、縄文講座というのを受講するご縁をいただき、『縄文』にまつわる場所をめぐります。
◆『縄文』への思いは、以下Facebookに投稿した記事内容を紹介します。・・・・・・・・・・

※写真は日御碕で縄文を満喫する私

※青森の大湯環状列石という縄文遺跡
【世界を縄文的に進化させる方法】※長文です
数年前、青森の大湯環状列石という縄文遺跡を訪れたとき、ちょっと不思議な体験をしました。
きれいに整備された遺跡の中を歩いていたとき、突然縄文時代の人が生活している情景が見えたんです。
なにかのきっかけで過去の世界にアクセスしたのかなと思ったのですが、どうも違うんですよね。
なすすべもなくその情景を見つめていると、突然直感が降りてきました。
それは、実は今見ているこの情景は過去ではなく、どこかの別の次元で今実際生活している縄文人の様子だというものだったんです。
そのとたん、わけもなく泣けてきて、涙が止まらなくなりました。
(冷静に考えると、だだっ広い縄文遺跡で号泣するオッサンという、なんともしまらない絵面だったと思うんで、他の観光客からはかなり不審がられたと思います😅)
それ以来、古い神社や滝や岬など、縄文時代の痕跡が残っていそうなところというか、縄文時代の人々が信仰していた(感じていた)神さまを感じられそうなところを巡るようになりました。
(ちなみにそれが今やっている「月の龍めぐり」というものにつながっていきます)
そんなこんなで今に至るわけですが、先日ふと思ったことがあるんです。
縄文時代の痕跡を求めて各地を巡ることもいいんだけど、青森の遺跡で感じた「今もどこかの次元に存在している縄文的な世界」にアクセスするのが大事なんじゃないかと。
私は現在大阪に住んでいるのですが、この土地にも縄文時代に人が住んでいて遺跡も見つかっています。
だとしたら、パラレルワールドのどこかに「縄文的に進化した大阪」が存在しているはずなんですよね。
ということは、その「縄文的大阪」を感じてそのバイブレーションと共鳴すれば、この次元の大阪という土地もそこに住む人も縄文的な進化をし始めるのではないかと思ったわけなんです。
というわけで、今はビルの間に見える空を見上げて縄文時代の龍を感じ、アスファルトの下にいらっしゃるであろう縄文時代の地母神を感じながら、ご近所のライフにまで買い物にいってます🐉
これ、私だけじゃなくて全国の人がやり始めたら、日本がむっちゃ変わりそうやなと思うんです。
やってみると、予想以上におもしろいですよ。
今日はなぜかライフの帰りにふと暖かい海を感じて白浜にいる気分になりました(白浜かい!)
白浜はともかく、町中にいるのに明らかに空気感が変わって、違う次元にアクセスしているのがわかります。
かんたんですし、リスクもないのでおもしろがってやってみてくださいな。
(コツはリラックスして遊ぶようにやると、シフトしやすいです)
みんなで自分が住んでる土地を縄文化しちゃいましょう❣️
(「世界縄文化計画」を掲げて秘密結社「黄金の満月団」を再結成するときがきたのか!?)
◆ここまでFacebook投稿記事より。・・・・・・・・・・
という思いもあり、『縄文』の地をめぐる1泊2日の出雲旅、参加させていただいた内容です。
縄文時代にワープするのは、時を超える龍の背に乗る感覚かもしれません。
西谷墳墓群
初日、訪れたのは西谷墳墓群。ここの博物館で縄文土器など出土物に触れました。
表面的には大陸から来ている弥生文化の研究者が多いのか、そちらが主流のようですが
この出雲の地では、縄文遺跡が全国で2番目に多いらしいとのこと。
(縄文遺跡は青森、北海道、九州が多い)




ここの古墳は、よく知られる前方後円墳でなく、古墳が5つ6つ連続して連なってるんです。
面白いのは、弥生式土器はある意味機能的というのか、装飾が無くて
縄文式土器は、真逆で物凄く華やかで装飾的。
これって?心の余裕?生活を楽しんでる?精神性の違いを感じる。
何か進化というより、全然異質な文化を感じたんです。
そして無造作に倉庫に置かれている縄文の大きな壺たちが見えて
この大きさの壺を焼くのに、どんな大きな窯を作ったんだろう?(すごいぞ縄文文化!)
そう思った瞬間、どこかのスイッチが入ったみたいに時空を飛んだように
その風景が見え出したんです。



これって、今までにもある体験なんですが『誰とその場に行くのか』が大切なんです。
(やっぱり今回参加して良かったです。プロデュースされてる方の導きがすごい!)
ここから、リアルに感覚が縄文にアクセスし出したんです。
公園になってる古墳は、その上に登れて
そこから今とは全く違うだろう風景が広がってる気がしてきたんです。
ここは、こんな国だったんじゃないかって。


出雲大社
そこから出雲大社へ向かいました。出雲大社が縄文か?と言われたらそうではないけど
伊勢神宮が天津神としたら、出雲大社は国神。
伊勢神宮への正式参拝は正装でないと許されないけど、出雲大社はゆるい!
牧歌的というか、カジュアルというか、そこは縄文的と言えるかな。








以前から出雲大社にお詣りするときは、ここがいい!と思ってたポイントが同じで
やっぱりね!と再確認できたりもしました。



出雲大社内で、少しマイナーな一般的には入れないお庭に入れてもらえたのですが
ここが良かった。外国人観光客はもちろん人が少なくて、滝があったりすごく雰囲気があって
ここでも時空を超えるような(アクセスしやすくなっているのか?)感覚があり
遺跡の出土物や柱などの展示品からか、やはりこういう物の波動なのかもしれません。
いつも思うのは、同じ場所でもご一緒する方々で、アクセスするレイヤーが変わると思うのです。
今回は、今まで体験したことのないレイヤーに訪れたようですね。
日御碕
ここから日御碕へ向かいました。
何より楽だったのは、バスで周っているので運転しなくていい気楽さと
一ヶ所の滞在時間が長いので、ゆっくりチューニングできるところだったんです。
出雲日御碕大神宮にお詣りしました。神さまの解釈などはそれぞれ、色んな説があるのでそれは秘密にしておきます。







日御碕は、ひとりで最近来たこともあったのですが、台風みたいな大雨の悪天候で
道も水溜りが多く、今回は異常な快晴。ここって道歩けたんや〜って驚くところも多かったです。
前回の悪天候のときは、空を舞う黒い大きな龍を眺めたような記憶があったのですが
今回は全然違うレイヤーに入ってるようで、そのコントラストがすごかったです。



灯台付近で夕日を待つことになり、周りに気づかうこともなく、自由にのんびり
海を見つめながら、少しづつ少しづつ縄文の世界に波動を合わせていく感覚が
とても心地よく縄文要素に共鳴していけました。





夕日が沈んでからは、神無月に神迎えの儀式をする浜へ行き
縄文的?に出雲の神さまに思いを馳せてみたりして、1日目は終了です。
須佐神社
2日目は、須佐神社から始まったのですが、神社の手前に写真のような川があって
こんな岩盤の上なんやな〜、と改めて知りました。
須佐神社はかつて、江原さんがいい神社と言って有名になったのですが、その前から好きな神社です。




お社は、残念ながら工事中だったのですが、この空!雲!
この日は終日空模様が凄く、鳳凰が舞うように見えたんですが、その後はハロがでてきて
その周りにお不動さんの背にある火炎のようなモヤ出てて、もの凄かったです。






神社の向かいに、名も無いお社を見つけ、不思議な感覚がしたので
覗いてみると、奥に巳さんの像が祀られてあり、地の神さまなのか?
名が無いのがより興味をそそりました。(調べてもわからなかったです。)



美保神社
ここから、かなり離れているけど美保神社に向かいました。
普通、こういうツアーでは位置的に遠いので入れない場所やけれど
今回は、講座の先生が出雲で一番好きな神社ということで(にゃんこも好きな神社)
時間をかけて行くことになりました。



美保神社は海に向かって建つ神社です。
ここは女神さま的な育むエネルギーというか、受容性を感じる神社です。
講座の先生は『縄文は海から来てる』と、海洋民族が船で渡って来たのかな〜。
美保神社は三穂津姫命さまと、事代主神さま(えびすさま)をお祀りされてるけど
えびすさまも海から来たし、神迎えも、海から来る神さまを迎える儀式だしね。




しかし女性的なエネルギーで、で、
ここでは泣けて泣けて、仕方なかったんです。
海から来る民族、何かhitukiのルーツなのか、魂の共鳴なのか
縄文的なものへの共鳴なのか、自分でももうよくわからなくなってるくらい
終始、泣きそうでした。
近年の名のある神さまではなく、もっとプリミティブなところに
深くアクセスしていることは、確かだな〜と感じていました。
今回の旅は、ここまでです。

にゃんこ
この記事を書いているのは、事務局にゃんこです。
今回は、hitukiが受講している『縄文講座』の旅でした。
ほぼインタビュー記事なのですが、受講内容ではなく
『月の龍めぐり』的視点から、hitukiにシェアしてもらいました。
縄文にワープする龍に乗っての内容だったようです。
さて、次回はどんな龍に会えるのか?また、ご案内します。
😸にゃんこの勝手に龍度チェック!!

西谷墳墓群
⚫︎行きやすさ:車がおすすめ
⚫︎秘境度:★★☆☆☆
⚫︎メンバー:グループ
⚫︎特記事項:博物館が良い
⚫︎龍度チェック:★★☆☆☆
古墳の上から眺める景色
⚫︎案内リンク:https://izumo-kankou.gr.jp/373

出雲大社
⚫︎行きやすさ:バス、車がおすすめ
⚫︎秘境度:★★☆☆☆
⚫︎メンバー:グループで参拝OK
⚫︎特記事項:観光名所
⚫︎龍度チェック:★★★☆☆
やはりあたたかい
⚫︎案内リンク:https://izumooyashiro.or.jp

日御碕
⚫︎行きやすさ:車
⚫︎秘境度:★★★☆☆
⚫︎メンバー:グループ
⚫︎特記事項:美しい岬
⚫︎龍度チェック:★★★☆☆
翔ます
⚫︎案内リンク:https://izumo-kankou.gr.jp/370

須佐神社
⚫︎行きやすさ:車がおすすめ
⚫︎秘境度:★★★☆☆
⚫︎メンバー:グループで参拝OK
⚫︎特記事項:拝殿が工事中
⚫︎龍度チェック:★★★★☆
今回は鳳凰でした
⚫︎案内リンク:https://www.susa-jinja.jp

美保神社
⚫︎行きやすさ:車がおすすめ
⚫︎秘境度:★★★☆☆
⚫︎メンバー:グループで参拝OK
⚫︎特記事項:女神的神社
⚫︎龍度チェック:★★★★☆
海からのエネルギー
⚫︎案内リンク:http://mihojinja.or.jp

SHINKA倶楽部について
SHINKA倶楽部へのご入会はこちら

YouTube動画
hitukiの宇宙チャンネル配信動画

寄附・応援のお願い
hitukiの活動への応援はこちら

お問い合わせ
ひつき事務局へのお問い合わせはこちら